ここ最近気に入った作品
さて、ある程度レビューも書いたのでここらで小休止。
これからは数日に一レビューくらいのペースでいきたいものです。
ブログの方はネタを見つけてちょいちょい更新したいと思います。
あぁ、あとこのブログ始めたばかりでなんだけど2010年のベスト10ディスクなんかもやろうかと思ってます。
とりあえずはここ最近気に入った作品なんかをちょっとした感想とともに。
・Tomasz Bednarczyk "Let's Make Better Mistakes Tomorrow"
ポーランドのミュージシャン、12kからの2009年リリース作品。
フィールドレコーディングとドローン、それと少しのグリッチとピアノ。
音響ものとしては結構聴きやすい部類だと思います。どこまでも透き通るような不思議な虚無感が特徴的。
・D'Angelo "Voodoo"
最近気に入ったというよりは元々好きだったんですが、改めて最近聴き直して感動したもので。
R&BにHIPHOP的反復構造を取り入れてとても心地良く、かつ「黒い」音楽を創り上げています。
正直一家に一枚レヴェルの名盤かと。終盤のPrinceのオマージュ曲なんかは分かっていてものせられてしまいます。そのうちレビューしたいと思ってます。いつになるかわかりませんが…(汗
・Tim Buckey "Live at the Folklore Center NYC March 6, 1967"
Tim Buckleyは大好きなのですが、これは去年出た未発表ライヴ作品。
2nd"Goodbye and Hello"発表前の弾き語りライヴで、ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせばかりで希望に満ち溢れた演奏・歌を拝むことができる好盤です。
後の彼の変貌ぶり、悲劇的な結末を考えるとなんとも涙を誘う一枚だと思います。
この時期の彼は本当に美しい声してますね。染み入ります。
これからもこんな感じで、雑記的な更新は頻度高めにしていきたいです。
今現在どれだけの人が見てくれてるのか分かりませんが、よろしくお願いします。
これからは数日に一レビューくらいのペースでいきたいものです。
ブログの方はネタを見つけてちょいちょい更新したいと思います。
あぁ、あとこのブログ始めたばかりでなんだけど2010年のベスト10ディスクなんかもやろうかと思ってます。
とりあえずはここ最近気に入った作品なんかをちょっとした感想とともに。
・Tomasz Bednarczyk "Let's Make Better Mistakes Tomorrow"
ポーランドのミュージシャン、12kからの2009年リリース作品。
フィールドレコーディングとドローン、それと少しのグリッチとピアノ。
音響ものとしては結構聴きやすい部類だと思います。どこまでも透き通るような不思議な虚無感が特徴的。
![]() | Let’s Make Better Mistakes Tomorrow (2009/06/20) Tomasz Bednarczyk 商品詳細を見る |
・D'Angelo "Voodoo"
最近気に入ったというよりは元々好きだったんですが、改めて最近聴き直して感動したもので。
R&BにHIPHOP的反復構造を取り入れてとても心地良く、かつ「黒い」音楽を創り上げています。
正直一家に一枚レヴェルの名盤かと。終盤のPrinceのオマージュ曲なんかは分かっていてものせられてしまいます。そのうちレビューしたいと思ってます。いつになるかわかりませんが…(汗
![]() | ヴー・ドゥー (2000/01/26) ディアンジェロ、メソッド・マン 他 商品詳細を見る |
・Tim Buckey "Live at the Folklore Center NYC March 6, 1967"
Tim Buckleyは大好きなのですが、これは去年出た未発表ライヴ作品。
2nd"Goodbye and Hello"発表前の弾き語りライヴで、ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせばかりで希望に満ち溢れた演奏・歌を拝むことができる好盤です。
後の彼の変貌ぶり、悲劇的な結末を考えるとなんとも涙を誘う一枚だと思います。
この時期の彼は本当に美しい声してますね。染み入ります。
![]() | Live at the Folklore Center NYC March 6 1967 (Dig) (2009/08/25) Tim Buckley 商品詳細を見る |
これからもこんな感じで、雑記的な更新は頻度高めにしていきたいです。
今現在どれだけの人が見てくれてるのか分かりませんが、よろしくお願いします。
スポンサーサイト