Parliament "Funkentelechy vs. the Placebo Syndrome"

Artist: Parliament
Album: "Funkentelechy vs. the Placebo Syndrome"
Label: Casablanca
Year: 1977
Tracklist
01. Bop Gun (Endangered Species) (8:31)
02. Sir Nose D'Voidffunk (Pay Attention - B3M) (10:04)
03. Wizard of Finance (4:23)
04. Funkentelechy (10:56)
05. Placebo Syndrome (4:20)
06. Flash Light (5:46)
さて、昨日に引き続いてP-FUNKです。
本日は、もう片方のParliamentが77年に発表した6thを。
昨日のファンカの話の中で、パーラの音の特性を、「ファンクビートをベースとし、それをコーラス、ブラスやシンセなどで覆い、スペーシー&オペラティックな質感を持たせた」と表現させてもらいました。
言い換えれば、ファンカが活動が進むにつれ引き算的な方法論でソリッドなサウンドを作り上げたのと裏腹に、パーラの音は足し算的なわけです。
荒唐無稽なスペース・オペラ的コンセプトや、ライヴにおいてそれをなぞるような大掛かりな舞台装置というのは、その「足し算」的な方法論の中での試みの一つだったのかもしれません。
そして、この1977年あたりから、ファンカとパーラの音楽性は徐々に曖昧になっていきます。
その証左とも言えるのは、ライヴ・アルバム"Live: P-Funk Earth Tour"でしょう。パーラ名義のライヴ・アルバムですが、収録されているツアーは名前の通り「Pファンクのツアー」です。
音の方もパーラの妄想コンセプトやラグジュアリーな装飾と、ファンカの引き算的ソリッド・ビートが合体したような力強いもので、彼らPファンクの音楽がどんどん強力になっていく瞬間をとらえたドキュメントとしてとることも出来そうです。
そして、その傑作ライヴ後の初のスタジオ作品こそが、この"Funkentelechy vs. the Placebo Syndrome"なわけです。
思うに、ここからのパーラ/ファンカは「音楽性が曖昧になった」のではなく「2バンドの音楽性の統合を目指し始めた」のではないでしょうか。根本の方法論は保ちながら、もう片方のバンドの方法論もその上で活かすようにして音楽を作っていった、なんて。
そして、そう思って聴いてみると、このアルバム、それまでのパーラの作品(特に初期)と比してなんとも音がスカスカに思えます。特に、ストイックに反復するビートはほんとに必要最小限といった感じで、それまでのパーラに比べてあまりにスッキリしすぎているくらいです。
ブラスも今までどおりフィーチュアされていますが、全面に出されているのはベース/ドラムというビート形成の中心楽器です。
ここには、ファンカの引き算的な方法論や、核であるバンドサウンドの強調という理念が導入されたと見ることができるのではないかと思うのです。おかげで、だらだらと演奏を引き伸ばしがちだった部分がタイトにまとめあげられた、とも言えるかもしれません(笑)
強力なヒット・シングルである1曲目や6曲目は勿論のこと、10分を超えるような2曲目、4曲目もあっという間に終わってしまうかのように錯覚するのは、核となるファンク・ビートが今まで以上に強調され、ソング・フォームが明確になってきたからであり、「無駄なものをそぎ落とし、そこに贅沢な装飾を施す」という矛盾した方法論が、パーラとファンカの音楽性が混ぜあわさることで徐々に実現し始めたと言えるのではないでしょうか。
そしてそれにより、ファンクが本来持っていた漸進運動(ブルースの係留感覚と違い、グイグイと強引に引っ張られ引きずられるような感覚?)を支え、ファンクそのものの音楽性を強化した、と言っても過言ではないように思います。
パーラ名義ではありますが、内容的にはパーラ/ファンカの垣根を取っ払った「Pファンクとしての新たな第一歩」こそがこの作品なのです。
![]() | Funkentelechy Vs the Placebo Syndrome (1990/02/21) Parliament 商品詳細を見る |
スポンサーサイト